雨漏り調査のご依頼
資料請求
【手遅れになる前に!】雨漏りの早期発見をするには?

【手遅れになる前に!】雨漏りの早期発見をするには?

記事関連タグ
雨漏りの対策
【手遅れになる前に!】雨漏りの早期発見をするには?

“気づいたときには手遅れ”になる前にできること

雨漏りは、気づいたときにはすでに建物内部でじわじわと被害が進行しているケースがほとんどです。
「まだ大丈夫」と思っていたら、壁の中がカビだらけ、木材が腐っていた…なんてことも珍しくありません。

だからこそ重要なのが、早期発見です。

この記事では、雨漏りを早めに見つけるために日頃からできる5つのチェックポイントと、
専門調査による“見えない雨漏りの見つけ方”についてご紹介します。

5つのチェックポイント

1. 室内の変化を見逃さない

日常生活の中で注意すべき、雨漏りの初期サインには以下のようなものがあります。
• 天井や壁にシミや変色がある
• クロス(壁紙)が浮いたり、剥がれている
• カビのようなにおいがする
• 雨の日だけ湿っぽく感じる場所がある

これらはすべて、雨水の侵入を示している可能性があるため、違和感を覚えた段階でチェックが必要です。

2. 屋根・外壁・コーキングの状態を確認する

外部の防水機能の劣化も、雨漏りの原因になります。
• 屋根材(瓦やスレート)のズレやヒビ
• 外壁のクラック(ひび割れ)
• 窓まわりや外壁の目地に使われているコーキング材の劣化や剥がれ

これらの劣化が進むと、雨水の侵入口となるため、定期的な目視点検や専門業者による点検が有効です。

3. 排水機能の確認と清掃

ベランダ・バルコニー・屋上などの排水口が詰まると、雨水が逆流して建物内部に入り込むことがあります。
特に、落ち葉やゴミが溜まりやすい秋・冬には注意が必要です。

排水口や雨どいの詰まりは、定期的な清掃で予防できます。

4. 築年数に応じたメンテナンスを意識する

一般的に、築10年を過ぎると屋根や外壁の防水機能が劣化し始めます。
そのままにしておくと、雨漏りのリスクが一気に高まります。

築年数に応じて、以下のような対策を検討しましょう。
• 外壁や屋根の定期点検
• コーキングの打ち替え
• 防水層の再施工(ベランダや屋上)

5. 非破壊検査による内部チェック

目に見える異常がない場合でも、建物内部ではすでに雨水が入り込んでいるケースがあります。
そのような場合に効果的なのが、当社が行っている「赤外線サーモグラフィ調査」です。

赤外線カメラで壁や天井の温度分布を確認し、通常とは異なる温度差から水分の存在を推測します。
これにより、建物を壊すことなく雨漏りの有無や原因を正確に把握することができます。

まとめ:違和感を見逃さず、行動することが早期発見への第一歩

雨漏りは、目に見える被害が出る頃には、すでに内部の腐食やカビが進んでいる場合があります。
だからこそ、小さな異変に気づいた時点での行動が重要です。

日常的なチェックに加え、必要に応じて専門家の診断を受けることで、雨漏りの早期発見と予防が可能になります。

株式会社サーモグラフィ検査では、赤外線による非破壊調査を通じて、
お客様の大切な住まいを守るための最適なサポートを行っております。
「もしかして?」と思ったら、まずはお気軽にご相談ください。

雨漏り調査のご依頼はこちらから。

お問い合わせ

CONTACT

お問い合わせ
株式会社サーモグラフィ検査や、雨漏り調査ドットコムへのお問合わせはこちらから。お電話もしくは問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせくださいませ。
お電話でのお問合わせ
営業時間 : 09:00 ~ 18:00
定休日 : 土日祝日
フォームでのお問い合わせ