「天井にシミがあるけど、原因がわからない」
「何度補修しても雨漏りが再発する」
そんなときに有効なのが、赤外線サーモグラフィカメラを使った非破壊の雨漏り調査です。
目に見えない水の浸入経路を、温度の違いから可視化できるこの調査方法は、近年、多くの現場で採用されています。
この記事では、その仕組みとメリット、活用場面について解説します。
赤外線サーモグラフィとは、物体の表面温度を赤外線で測定し、温度差を画像として可視化する技術です。
温度が高い場所は赤、低い場所は青など、色の違いで状態を確認することができるため、建物の異常を“見える化”するのに非常に役立ちます。
雨漏りの場合、水がしみ込んでいる部分は周囲と比べて温度が異なります。
サーモグラフィカメラは、その微妙な温度差を捉えて、
•雨水が入り込んだ箇所
•水分が広がっている範囲
•漏水の経路
を、画像として捉えることが可能です。
⸻
サーモグラフィによる調査の特徴
1.非破壊調査(建物を壊さずに調査できる)→ 壁や天井を開ける必要がなく、建物へのダメージなし
2.雨漏りの“見えない被害範囲”まで把握可能→ 表面に現れていない内部の浸水状況を画像で確認
3.原因箇所の特定に役立つ→ 雨水の経路をたどることで、原因箇所を絞り込める
4.調査結果を画像で報告可能→ お客様自身が状態を視覚的に理解できる
⸻
こんなケースにおすすめ
•原因が不明で、再発を繰り返している雨漏り
•広範囲にシミや湿気が広がっているが、原因箇所がわからない
•室内に影響が出ているが、屋根や外壁の異常が見つからない
•内装を壊さずに調査したい(営業中の店舗や居住中の住宅など)
こうしたケースでは、赤外線サーモグラフィによる調査が効率的かつ効果的です。
⸻
サーモグラフィだけでは見つけきれない場合も?
赤外線サーモグラフィは非常に有効な調査手法ですが、すべての雨漏りを100%カバーできるわけではありません。
湿気の温度差が現れにくい環境や、断熱材の影響で判別しにくいケースもあります。
そのため、株式会社サーモグラフィ検査では、
•サーモグラフィ調査
•紫外線検査液による水の流れの追跡
•散水試験
•目視点検・ドローン点検との組み合わせ
など、複数の調査方法を適切に組み合わせることで、精度の高い原因特定を実現しています。
⸻
まとめ:赤外線サーモグラフィは、精度と効率の両立を実現する調査技術
•建物を壊さず、雨漏りの原因を特定できる
•水分の影響範囲を画像で確認でき、補修計画も立てやすい
•見えない問題を“見える化”する、安心の非破壊調査
「原因がわからない雨漏りに悩んでいる」
「被害を最小限に抑えたい」
そんなときは、赤外線サーモグラフィカメラによる調査をぜひご検討ください。
株式会社サーモグラフィ検査では、豊富な調査実績と技術力で、確実な診断と再発防止をサポートいたします。
雨漏り調査のご依頼はこちらから。